お問い合わせ

もっとシンプルに。
より身近に。

もっとシンプルに。
より身近に。

現在の製造現場に導入されるロボットは、大型で高コスト。専門知識も必要です。
90年代に大型の産業用コンピューターが小さなパソコンに進化したように、Closerは 小型・低コスト・知識不要でだれでも利用できる「パーソナルロボット」を実現します。
現在の製造現場に導入されるロボットは、大型で高コスト。専門知識も必要です。
90年代に大型の産業用コンピューターが小さなパソコンに進化したように、Closerは 小型・低コスト・知識不要でだれでも利用できる「パーソナルロボット」を実現します。
Logo
提供価値

多品種少量生産のラインにも、
自動化と効率化を届ける

Logo
提供価値

多品種少量生産のラインにも、
自動化と効率化を届ける

ミスなく24時間稼働し、生産性を高める。
離職や採用など、人材の悩みと仕事を減らす。
重い積載作業などを自動化し、労災をなくす。

これらの「自動化メリット」を、小さい生産ラインにも。
Closerは、AI画像認識やロボット制御などの技術を、小型化・シンプル化することを強みにしています。
多様な「つかんで置く」作業を行う小型ロボットを お届けします。
Palletizy/パレタイジー
ミスなく24時間稼働し、生産性を高める。
離職や採用など、人材の悩みと仕事を減らす。
重い積載作業などを自動化し、労災をなくす。

これらの「自動化メリット」を、小さい生産ラインにも。
Closerは、AI画像認識やロボット制御などの技術を、小型化・シンプル化することを強みにしています。
多様な「つかんで置く」作業を行う小型ロボットを お届けします。
Logo
CEOからのご挨拶
Logo
CEOからのご挨拶
幼い頃からロボット開発に熱中してきましたが、高専でトマトの自動収穫の研究をしていた際に「農家は人手不足が深刻だが、適したロボットが存在しない」と気づいたことがターニングポイントになりました。
自動車や家電の発展と共に 大型の産業用ロボットは成長してきましたが、三品産業(食品・化粧品・医薬品)や農業などの小規模な製造現場で求められる小型ロボット開発は難しく、自動化が進んでいません。
単純な繰り返し作業や重労働をロボットに任せることで、人手不足を解消しながら生産効率を高め、人は創造的な活動に注力する。そんな働き方を実現したいと考えています。
日本の産業用ロボット技術を活かしながら Closerのソフトウェアやモジュール化技術を融合し、世界で戦う産業を作ってまいります。
profile_picture
樋口翔太(ひぐち しょうた)
樋口翔太(ひぐち しょうた)
共同創業者 / 代表取締役CEO
共同創業者 / 代表取締役CEO
1997年 新潟県生まれ。長岡高専卒。筑波大学大学院 知能機能システム学位プログラム(博士後期課程)在学中。2017年 RoboCup世界大会優勝。孫正義育英財団3期生。2022年 IPA未踏アドバンスト採択。2024年 Forbes 30 under 30 Asia に選出。
幼い頃からロボット開発に熱中してきましたが、高専でトマトの自動収穫の研究をしていた際に「農家は人手不足が深刻だが、適したロボットが存在しない」と気づいたことがターニングポイントになりました。
自動車や家電の発展と共に 大型の産業用ロボットは成長してきましたが、三品産業(食品・化粧品・医薬品)や農業などの小規模な製造現場で求められる小型ロボット開発は難しく、自動化が進んでいません。
単純な繰り返し作業や重労働をロボットに任せることで、人手不足を解消しながら生産効率を高め、人は創造的な活動に注力する。そんな働き方を実現したいと考えています。
日本の産業用ロボット技術を活かしながら Closerのソフトウェアやモジュール化技術を融合し、世界で戦う産業を作ってまいります。
profile_picture
Logo
CFOからのご挨拶
Logo
CFOからのご挨拶
日本では2007年以降、生産年齢人口が減少し続けています。この環境下で、労働力不足の解消・事業の成長・新しい価値の創出などの鍵になるのが、「自動化」です。
進化を続けるAI(ソフトウェア)技術と、日本が誇るロボット技術(ハードウェア)とを掛け合わせる。それがグローバル市場における勝ち筋だと確信しています。
profile_picture
杉江 直哉(すぎえ なおや)
杉江 直哉(すぎえ なおや)
共同創業者 / CFO
共同創業者 / CFO
国際基督教大学卒業後、モルガン・スタンレー証券 投資銀行部門でメディア・テクノロジーセクター担当。以降、国内外の事業会社にてM&A、新規事業、ベンチャー投資などを推進。
日本では2007年以降、生産年齢人口が減少し続けています。この環境下で、労働力不足の解消・事業の成長・新しい価値の創出などの鍵になるのが、「自動化」です。
進化を続けるAI(ソフトウェア)技術と、日本が誇るロボット技術(ハードウェア)とを掛け合わせる。それがグローバル市場における勝ち筋だと確信しています。
profile_picture
ピックパッカー
パレタイジー
robot-image
robot-image
Logo
テクノロジー
Logo
テクノロジー

Closerだから、高機能を小型化できる

Closerだから、高機能を小型化できる

Logo
技術的な強み
Logo
技術的な強み

ソフトウェア起点のロボット開発

ソフトウェア起点のロボット開発

通常だと複数の企業が行う幅広いシステム開発を、Closerは単独で行えます。小規模工場特有のニーズに適した機能を、高品質・低価格で提供できます。
Technical_Strength
Technical_Strength
通常だと複数の企業が行う幅広いシステム開発を、Closerは単独で行えます。小規模工場特有のニーズに適した機能を、高品質・低価格で提供できます。

オートレイアウト™

オートレイアウト™

(特許申請中)
箱とパレットのサイズを入力するだけで、ロボットが積み付けレイアウトを自動生成し、パレタイズ動作も自動で調整。
箱とパレットのサイズを入力するだけで、ロボットが積み付けレイアウトを自動生成し、パレタイズ動作も自動で調整。

AI画像認識・処理システム

AI画像認識・処理システム

(特許申請中)
独自の技術で、輪郭が曖昧な形状のものや、光沢のあるものでも認識し、乱雑にバラ積みされている状態からも掴み上げることができます。ソフトウェアアップデートにより、導入後に機能を追加することも可能です。
独自の技術で、輪郭が曖昧な形状のものや、光沢のあるものでも認識し、乱雑にバラ積みされている状態からも掴み上げることができます。ソフトウェアアップデートにより、導入後に機能を追加することも可能です。
Logo
実績
Logo
実績

受賞や採択など、順調に成果をあげています。

受賞や採択など、順調に成果をあげています。

2億5,000万円以上の助成事業採択
¥250M
2023年 すごいベンチャー100(週刊東洋経済)選出
TOP 100
2023年 J-Startup(経済産業省)採択
J-Startup
受賞数 10以上
10+

国との協業例

国との協業例

image
研究開発の助成金 (NEDO/国立研究開発法人)
2023年9月「SBIR推進プログラム」に採択。「不定形状の食品のピッキングの実現に向けた汎用ロボットシステムの開発と実証実験 」を推進。
image
食品工場スマート化 (農林水産省)
2023年12月「農林水産省中小企業イノベーション創出推進基金事業(フェーズ3)」に採択。「食品産業における食品ハンドリング技術の革新と社会実装」を推進。
image
海外進出 (経済産業省)
2023年4月「J-Startup」認定企業に選出。シリコンバレー拠点設立、海外展示会出展などのサポートをいただいています。
世界中の様々な企業と連携
世界中の様々な企業と連携
fanucnvidiaone shipDensoDensoDensofanucnvidiaone shipDensoDensoDenso
fanucnvidiaone shipDensoDensoDensofanucnvidiaone shipDensoDensoDenso

パートナーの声

パートナーの声

ソフトバンクEBCで、社会課題解決型のソリューションとして展示しています。画像認識AI技術に強みがあり、ロボット知識なしでも導入できること、既存の生産ラインに簡単に設置できることが、多くのお客様から評価されています。
ソフトバンクEBCで、社会課題解決型のソリューションとして展示しています。画像認識AI技術に強みがあり、ロボット知識なしでも導入できること、既存の生産ラインに簡単に設置できることが、多くのお客様から評価されています。
profile
profile
東大路 幸徳
ソフトバンク株式会社
エグゼクティブブリーフィングセンター コンテンツ導入担当
クローサーロボティクスの経営陣と一緒に数年活動してきましたが、「顧客の成功」に対する彼らの情熱とコミットメントの高さには目を見張るものがあります。自信を持って推薦できます。
クローサーロボティクスの経営陣と一緒に数年活動してきましたが、「顧客の成功」に対する彼らの情熱とコミットメントの高さには目を見張るものがあります。自信を持って推薦できます。
profile
profile
ケン ヨシダ
JETRO サンフランシスコ
エクゼクティブ ディレクター

会社概要

会社概要

会社名
株式会社Closer

代表取締役
樋口翔太

設立
2021年11月29日

事業内容
ロボット等の開発、販売、導入

本社
image
茨城県つくば市天王台一丁目1番地1産学リエゾン共同研究センター棟202
Googleマップで開く
つくばラボ & ショースペース
image
茨城県つくば市天王台一丁目1番地1エンパワーメントスタジオ
Googleマップで開く
LFつくば拠点
image
茨城県つくば市さくらの森25-2
Googleマップで開く
アメリカオフィス
image
Japan Innovation Campus 212 Homer Ave, Palo Alto, CA 94301
Googleマップで開く

沿革

沿革

2020年9月
ジェームズダイソンアワード2020国内準優秀賞受賞

2021年11月
株式会社Closer設立

2022年7月
NEDO NEP タイプB (3000万円)採択

2023年3月
シードラウンド 1億円 資金調達

2023年4月
J-Startup採択

2023年9月
NEDO SBIR推進プログラム(連結型)採択

2023年12月
農林水産省中小企業イノベーション創出推進事業(フェーズ3基金)採択

まずはご連絡ください!

まずはご連絡ください!

Closerは「お客様に寄り添って考える」ことを大切にしています。
ご質問、デモの依頼、出演依頼など、何でもOKです。
電話でのお問い合わせ
Phone number
受付時間:平日 9:00〜17:00(土・日・祝、年末年始、お盆は営業しておりません。)
フォームでのお問い合わせ
Closerは「お客様に寄り添って考える」ことを大切にしています。
ご質問、デモの依頼、出演依頼など、何でもOKです。
電話でのお問い合わせ
Phone number
受付時間:平日 9:00〜17:00(土・日・祝、年末年始、お盆は営業しておりません。)
フォームでのお問い合わせ
お問い合わせの内容をお選びください*
性*
名*
メールアドレス*
電話番号*
会社名*
役職
メッセージ
ファイルを添付
Home

FAQ

FAQ

工場の作業をCloserのロボットで自動化できるか確認したいです。
詳しくヒアリングをさせていただき、ロボット導入が可能かお答えさせていただきます。まずはお問い合わせください。
投資回収にどれくらいの期間がかかりますか?
自動化する予定の作業に、どれくらいの時間と人が従事しているかによりますが、平均的に2-3年で投資回収ができます。お客様の状況に合わせて概算できますので、お問い合わせください。
助成金の活用はできますか?
ロボットの導入に助成金を活用できる場合があります。その点もアドバイスできますので、まずはお問い合わせください。
ロボットの実物を見たいです。
つくばのオフィスで、ロボットのデモをお見せできます。お越しの際は事前にお問い合わせください。また、主要都市でのロボット体験会の実施や、展示会に出展をしています。
Copyright © 2025 Closer, Inc. | All rights reserved.